ABOUT

萩焼 毛利藩(長州藩)の御用窯であった東光寺窯職長であった大和作太郎(雅号・大和松緑)は明治維新の後押しをした山口の豪商・萬代家にその腕を見込まれ萩より招致されます。
その後作太郎は良質の陶土を宮野村に見つけ出し、ここ吉敷郡宮野村(現・山口市宮野上)に四連房式登り窯を構築、宮野焼『大和松緑窯』の開窯に至りました。
明治に構築した登り窯跡を敷地内に残し、『大和松緑(作太郎)』の子、春信は西側山手斜面に一回り大きい四連房式登り窯を増窯。沢山の藪椿が自生する斜面であったので『林椿庵・大和春信松緑窯』と窯名。
明治・大正より代々の歴史を経て現在『萩焼 大和春信松緑窯元・大和稔陶房』として伝統窯を受け継いでおります。
陶主 大和 稔(日本工芸会正会員)